バッテリーパック・電池についてのご注意

A32-K55 バッテリーパックや電池を取り扱う際の注意
http://www.buybatteryjp.com/asus/p-211.html
次の点にご注意ください、液もれ、けが、やけど、破裂、火災などの原因になります。

指定された方法以外で使用しない
分解や改造をしない
加熱したり、火の中に入れたりしない
熱器具に近づけない
火のそばや炎天下などで充電したり、放置したりしない
落としたり、ぶつけたり、大きな衝撃を与えない
先のとがったもので力を加える、強い圧力を加えない
ショートさせない
端子部分をぬらしたり、水の中に入れたりしない
金属製のネックレスやヘアピンなどといっしょに携帯、保管しない
お子様の手の届く所に保管しない
乾電池を充電しない
ハンダ付けしない
特に、バッテリーパックは、落下などの衝撃による内部の電池や回路基板の損傷によって発熱・発火・破裂・液漏れなどによる、けがの原因になることがあります。
G74SXバッテリーパックに衝撃を与えた場合、あるいは外観に明らかな変形や破損が見られる場合には、使用をやめてください。 http://www.buybatteryjp.com/asus/p-195.html

万が一バッテリーパックや電池から液もれした場合の注意

すみやかに使用を中止し、液に触れないように本体から取り外してください。
目や口に入ったときは、こすらず水道水などの多量のきれいな水で充分に洗った後、すぐに医師の治療を受けてください。
失明など障害の原因になります。
液が皮膚や衣類に付着したときは、ただちに水でよく洗い流してください。皮膚に障害を起こす原因になります。
バッテリーパック取り外し、交換時の注意

寿命などでバッテリーパックを交換する場合は、必ず指定品を使用してください。
指定以外のバッテリーパックは、電圧や端子の極性が異なっていることがあるため、火災、破裂、発熱のおそれがあります。
バッテリーパックの取り外し、交換時には必ず本体からACアダプタを取り外してから行ってください。
バッテリーパック長期使用についての注意

長期間使用し、寿命になったバッテリーパックはパソコン本体から取り外してください、発煙や発火の原因となります。
バッテリーパックは消耗品です。長期間使用すると充電能力が低下し、K55VDバッテリー駆動時間が短くなります。 http://www.buybatteryjp.com/asus/p-232.html
バッテリーの駆動時間が極端に短くなったり、満充電にならなくなったりしたらバッテリーの寿命です。
パソコン本体を長期間使用しない場合でも、バッテリーは劣化します。
一般的にバッテリーパックは、300~500回の充放電で寿命となります。(温度条件や使用環境によって異なります。)
製品を長期間使用しない場合、バッテリーパックや乾電池が取り外せる製品は取り外してください。
火災や液漏れの原因となります。

通風孔(吸気孔/排気孔)についてのご注意

ほこりの多い場所や、油を使用する場所ではお使いにならないでください。
ファンに詰まったほこりや油分で放熱が妨げられ、故障の原因となります。
棚、ドア付AVラック、ふとんやクッションの上など熱がこもりやすい場所ではお使いにならないでください。
放熱が妨げられ、故障の原因となります。
パソコン本体およびACアダプタは平らで堅い机の上などに置いてください。
通風孔(吸気孔/排気孔)をふさがないでください。
放熱が妨げられ、故障の原因となります。
パソコン本体と壁の間に前後左右10cm以上のすき間をあけてお使いください。
定期的にほこりなどを取り除いてください。
ファンにほこりが詰まっていると、放熱が妨げられ、故障の原因となります。
パソコン本体のそばで喫煙しないでください。
タバコのヤニや煙がパソコン内部に入り、ファンなどの機能を低下させる可能性があります。
ノートパソコン 純正N75Sバッテリーでは、電源が入っているときに液晶ディスプレイを閉じてもスリープや休止状態にしない設定にした場合は、パソコン本体の液晶ディスプレイを閉じないでください。
http://www.buybatteryjp.com/asus/p-231.html
パソコン本体の放熱が妨げられ、故障の原因となることがあります。
ノートパソコンの電源が入っているときは、キーボードの上に書類などのおおいかぶさる物を置かないでください。
放熱が妨げられ、故障の原因となります。
ページの先頭へ
使用済み乾電池/バッテリーの取り扱いについて

使用済み乾電池の廃棄について

ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、リモコンなどには乾電池を使用しており、火中に投じると破裂のおそれがあります。使用済み乾電池を廃棄する場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けます。
使用済み乾電池を廃棄する場合は、一般廃棄物の扱いとなりますので、地方自治体の廃棄処理に関連する条例または規則に従ってください。
使用済みバッテリーの取り扱いについて
http://www.buybatteryjp.com/dell/p-206.html
リチウムイオン電池のVostro 3700バッテリーパックは、貴重な資源です。リサイクルにご協力ください。
リチウムイオン電池のリサイクルマークこのマークは、リチウムイオン電池のリサイクルマークです。
使用済みバッテリーは、ショート(短絡)防止のためビニールテープなどで絶縁処理をしてください。
バッテリーを火中に投じると破裂のおそれがありますので、絶対にしないでください。
バッテリーを廃棄する場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けます。

http://sikari.on.omisenomikata.jp/diary/980460

http://peatix.com/event/104013/published

コメント